淀川通信 第?号  ・・・ 久しぶりの淀川

2009年7月25日 曇天の淀川

暑さと雨で外に出る気がしなくて、久しぶりの淀川です。
今年は未だに梅雨明けの気配がなく、今日は暑さと湿気を覚悟の上で出てきました。
少しでも涼しいうちにと朝から出てきましたが、昼前には雲行きが怪しくなり、
早々に退散。直後に大雨となりました。ホントに今年の天気は変です。

久しく、HPを更新していなかったので、今回は第?号。ネタはあります。
整理して、一気にUPしたいのですが、、、、いつになることやら、、、
※以下の写真をクリックすると大きくなります

まだ、梅雨が明けないということで、
気温はそれほどでもない(でも、30度はある?)中、
淀川に来ましたが、こんな気候で鳥たちも
どこかに隠れてます。

冬の間はカモでにぎやかな水面も
今日はカルガモが少し居るだけ。

おや、夏羽のカンムリカイツブリ!

ずいぶんと立派な冠になっています。
今頃まで、何をしているのか、
5月のGW明けまで居たのでどうするのかなぁ〜
と、思ってみていましたが、まだいたとは、、、
ひょっとして北の国に帰らずにここで、
繁殖した???
(淀川水系では一応、繁殖の記録はあります)

右側のほうが少し大きく、
左のは線が細く見えます。
つがいかなぁ???
しばらく見ていると、羽づくろいをはじめました。

おゃ!左の大きいほうの右羽。
初列風切羽の根元からない!!!

事故で初列風切の先がなくなったのか?
単に、換羽中で羽が落ちているだけか?

もう一羽は飛べない相棒に付き合って、
このくそ暑い淀川で夏をすごそうとしているのか?

いろいろ考えさせられます。
(ピンボケ写真ですみません。
 羽を広げた瞬間はなかなか捉えられません)
この2羽の冠カイツブリが居たのは
淀川大堰、この写真の右手。
初夏の頃、まれに冠カイツブリを見るときには
もう少し下流です。

しかし、どうです。この曇天。
今にも雨が降りそう!
(悪天と暑さに負けて、早々に帰ったら
直後に大雨になりました。
昨日(24日)は天神祭り。
この大堰の右側から大阪城に向かって
『大川』が流れてます。
そこで天神祭りが行われます。
天神祭りが終わると大阪も夏!のはずですが
こちらも曇天。
芳原を野犬と不法耕作者から隔離する(?)工事中。
(詳細別掲、予定、、、、)

冬にはチュウヒのポイントです。
野犬を追い出すのはいいのですが、
この工事の為、この春見つけたクイナのポイントが
一つ、潰されてしまった(・・;

この写真の中にダイサギとコサギが
写っているのがわかりますか?
今日は増水していて、水が多いと、
魚を取るのは大変だろうなぁ

背景は大阪の繁華街、梅田です。
淀川大堰を対岸から見たところ。
満潮と強い西風で、
海側(右側)は水位を増し、
昨日までの雨で上流も増水。
ほとんど水面が一緒になっています。

いつもは1〜2Mぐらいは水位の差が有ります。
夏にはトンボの指針が撮りたいな、とやって来ました。
ハグロトノボのほか赤とんぼがたくさん居ましたが、
コンパクトデジカメではとても追いきれません。
気温の低い、早朝か夕暮れを狙うしかないか?
でも、その時間帯は写真を撮るには光が足りないだろうなぁ

おまけ、「クマゼミの声」
最低気温27℃の朝、この声に起こされると、、、、
大阪の夏の朝です(・・;
感想は
こちらまで

淀川のIndexに戻る

TOPに戻る